フォーム LINE TEL

Blog

ブログ
  • その他

中型免許で乗れる車種は?取得方法や費用について解説

運転免許には中型免許というものがありますが、あまり馴染みのないものなのでよく分からない方も多いと思います。

この記事では、自動車とバイクの中型免許について、取得後に乗ることができる車種や取得の条件、取得にかかる費用について解説します。

中型免許の種類

自動車の場合、中型免許が対象の車は、「車両総重量11t未満・最大積載量6.5t未満・乗車定員29人以下」という条件になります。

2017年に新設された準中型免許というものもありますが、こちらは「車両総重量7.5t未満 ・最大積載量4.5t未満 ・乗車定員10人以下」の車が運転できる免許になります。

普通免許と中型免許の中間的な位置付けで、18歳以上であれば取得できます。

バイクの場合は、正式には普通自動二輪車免許と言います。

免許証欄には「普自二」と記載され、AT限定免許の場合は普通自動二輪車免許で免許証欄には「普自二」、条件欄に「AT車に限る」と記載されます。

こちらは、16歳以上であれば取得できます。

自動車の中型免許を取得する条件

中型免許を取得するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

・普通免許を取得して2年以上

・大型特殊免許を取得して2年以上

・中型8t限定免許の限定解除試験を受験する

取得方法としては以下2種類の方法があります。

・自動車教習所で講習を受けて技能試験を受ける

・運転免許試験場で直接技能試験を受ける

自動車の中型免許取得にかかる費用・日数の目安

教習所や合宿所で取得する場合の費用の相場は20~25万円になります。

いわゆる一発試験の場合は、試験費用4万円程度となっています。

ですが、練習のために車両と指導者を用意する必要があり、それらの費用は自分で負担する必要があります。

結果として教習所と費用が変わらないこともあるので、中型免許の取得は教習所や合宿免許をおすすめします。

日数については、教習所の場合は、普通自動車免許を持っている場合でだいたい4~8週間程度。5トン限定中型免許を持っている場合で3~8週間程度。準中型免許を持っている場合で3~6週間程度が目安となっています。

合宿の場合、普通自動車免許を持っている場合で最短で13日、5トン限定準中型免許および準中型免許を持っている場合で最短で6日となります。

バイクの中型免許を取得する条件

満16歳以上が条件となっていますが、卒業検定時に16歳であれば問題ない為、15歳のうちから教習所に通うことは可能です。

視力は、両眼で0.7以上必要で、眼鏡やコンタクトで矯正していても構いません。

その他、赤・青・黄色の3色が識別できるかどうかの色彩に関する条件と、聴力や運動能力に関する条件が設けられています。

バイクの中型免許取得にかかる費用・日数の目安

教習所に通う場合と合宿所に通う場合、および一発試験の場合についてそれぞれ説明させていただきます。

教習所に通う場合

運転免許を持っていない場合は、費用が15万円程度で日数12~20日間となります。

普通運転免許を持っている場合は、費用が8万円程度で日数10~15日間となります。

合宿所に通う場合

運転免許を持っていない場合は、費用が12万円程度で日数6~8日間となります。

普通運転免許を持っている場合は、費用が10万円程度で日数6~8日間となります。

一発試験

約25,000円程度となります。

自動車の中型免許とバイクの中型免許の注意点

自動車の中型免許の注意点

普通免許の「免許の条件等」の欄で、「中型車は8tに限る」という表記が入っている事があります。

8t限定と表記されている免許は、中型免許が設立される平成19年より以前に取得した普通免許になります。

つまり、平成19年以前は普通免許で中型車を運転できたため、中型免許設立前の普通免許で中型車を運転している方に対する救済措置になっている訳です。

この免許における8tに限るとは、「車両総重量8t未満・最大積載量5t未満・乗車定員11人未満」という条件です。

平成19年以降に取得した普通免許は、「車両総重量5t未満・車両総重量3t未満・10人未満」となっています。

また、中型免許では、大半の4tトラックや29人以下の条件を満たした車両は運転可能です。

しかし、普通免許の中型車の場合、11人以上のマイクロバス、最大積載量8tのトラックは運転できないので注意が必要です。

バイクの中型免許の注意点

免許を取得する上で、最も難関なのが卒業検定と言われています。

減点方式となっていて100点満点中70点以上残っていれば合格となります。

気を付けなければいけないのは、ミスの内容によっては一発で不合格になってしまう事もあります。

そういった致命的となるミスに気を付けつつ、80~90点くらいを目指す気持ちで臨めば合格は可能だと思います。

まとめ

自動車とバイクの中型免許について解説させていただきました。

自動車については、中型免許のカテゴリーが後から追加となっている為、普通免許の取得時期によっては、運転できる中型車に違いがある為注意が必要です。

バイクについては、卒業検定が難しい事で有名なので、初回での合格が難しければまたチャレンジする気持ちで臨んでみましょう。

以上、皆様の参考となりましたら幸いです。

Contact

お問い合わせ

廃車・事故車・故障車に関することは
お気軽にお問い合わせくださいませ。